WordPressにて、パーマリンク設定っちゅうのがありまして、ほんとに長年悩み続けておりました。
これが解決しないと、気になって先に進めないんですよね。
よーするに、書いた記事のURLどうするよ、っていう問題。
「http://yokizo.com/?p=123」なのか、
「http://yokizo.com/カテゴリ名/エントリナンバー」
なのか、
っていう設定をどうするの、っていう。
作成した記事のURLを将来的に変えることだけは避けたいので、パーマリンク問題だけは、公開時に考えておく必要があるんですよね。
記事のURLは、SEO対策にも影響を及ぼすという伝説。
SEO対策における伝説上、URLに記事の内容に関する記載が含まれると、効果があるとかないとか。よーするに、例えばiPhoneの記事を書いたとき、「http://yokizo.com/iphone」みたくなってれば、伝説上はベストっていう。
が、そんな設定を、記事を書くごとに設定するのは面倒だし、WordPressに任せると、日本語をURLに含めてしまうので。
「mt-style-post-name」が、すべてを解決!
悩むこと、数日。この記事を見させて頂きまして
WordPress のパーマリンク設定を変更
うんうん。
でも、「%postname%」だと、日本語がURLに含まれるし、それを回避するために、その都度自分で修正するなんて、面倒きわまりないでしょ。
で、調べた挙げ句にたどり着いたのは。
「mt-style-post-name」という、とてつもないプラグイン
wordpressで投稿の際のslugを英語だけに自動でする方法
このプラグインありきならば、
/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%
が、ベストという結論に至り。
mt-style-post-nameは、何がそんなにスゴいのか?
これ作った人は、神と呼ぶしかないでしょう。簡単に解説しますと、
「iPhoneにyokizoというアプリをインストールしてみた!」
っていうタイトルで記事を書いた場合。
普通なら、
「http://yokizo.com/iphoneにyokizoというアプリをインストールしてみた!」
と、なるところを、
「http://yokizo.com/iphone-yokizo」
のように、ローマ字部分だけを生かしたURLを作成してくれるという。
わわ。
これで、何も臆することなく記事を書くことだけに集中し、かつ、作成される記事のURLは、素晴らしい形となっている、っていう、夢のような事態に。
ながらく悩み続けたパーマリンク問題も、これにて完全解決。
ちなみにこの記事は、
「WordPressのパーマリンク問題は、「mt-style-post-name」によって完全解決。」
というタイトルが、
「http://www.yokizo.com/2010/01/30/wordpress-mt-style-post-name/」
って、URLになってますよね。ベリグ!
よし。これでよし。書きまくろう。